しろうさは、3月26日に大阪府の南港野鳥園でバードウォッチングをしました。
その日は水曜日だったので、中央の展望塔には入れなかったけど、北池でツクシガモを見ることができました!
ツクシガモは体が大きく体色も目立つので、見つけるのは簡単でした。
この時は満潮だったので、ツクシガモがいるか心配だったけど、1羽だけ出て来てくれました。
くちばしが赤く、少し反り返っていて頭は緑色でした。
ツクシガモは、水の中に首を突っ込んで餌をとっていました。
観察をしていると、近くにオオバンがやってきて餌を探し始めました。
オオバンと比べると、ツクシガモが大きいことがよくわかりました!
おそらく、このツクシガモは諫早湾の干拓によって南港野鳥園にやってくるようになったツクシガモの1羽だと思います。
今回の観察では1羽しか見つからなかったので、ほとんどが渡ってしまったのだと思います。
絶滅危惧種のツクシガモを1羽でも見ることができたので、よかったです!
ツクシガモ
冬鳥として主に西日本に渡来する。
九州に多いことから筑紫の名がついた。
干潟の表面をくちばしでなぞるようにして餌をとる。
他のカモより大きい。絶滅危惧種。


