河川敷の道端で採食するシロハラ

冬鳥

今日も、太田川の上流方面へバードウォッチングに行ってきました。

特に初めて見る鳥はいませんでしたが、河川敷を歩いている時にシロハラのオスを見つけました!

シロハラは、道に出てツグミ類特有の「だるまさんが転んだ歩き」をしながら餌を探していましたw

そして、餌を見つけると落ち葉を掘り返して食べていました。

シロハラが逃げた後に、シロハラが採食していた辺りを見てみると、掘った跡がありました。

地中のミミズの音に耳をすませているのか、時折首をかしげていました。

シロハラは、目の周りに黄色いアイリングがあり足も黄色く、背中は茶色で腹は白(名前の由来)でした。

警戒心が強いのか、かなり離れて撮影したにもかかわらず、こちらに気づいて隠れてしまいました。

シロハラを確認できたのはわずかな時間だったけど、いい写真が撮れました!

トラツグミも見てみたいです!

シロハラ

冬鳥として主に西日本の林や公園に渡来する。

広島県で繁殖したことがある。

落ち葉を掘り返してミミズを食べ、果実も食べる。

タイトルとURLをコピーしました