冬鳥

冬鳥

雨に濡れるツグミ

今日は、雨だったのであまり遠くへは行きませんでした。 しろうさは、しばらく眺めていると、ツグミを発見しました。 ツグミは、アンテナの上で体についた水滴を飛ばそうと羽毛を震わせていました。 ツグミは、スズメと一緒に電線の上...
冬鳥

渡り直前のミコアイサ

今日は、ヘラサギの他にもミコアイサという鳥が見れました。 このカモは、オスが「パンダガモ」の名前で知られていて、人気の鳥です。 しろうさはこの鳥を、知和ウェットランドで見つけました。 見つけたのは、オスではなくメスでした...
冬鳥

珍鳥ヘラサギが知和ウェットランドへ渡来

しろうさは、前回オオワシやクマタカを観察した知和ウェットランドへもう1回行ってきました。 今日は、クマタカの飛翔が狙いでした。 前と同じように周りを歩いていると、ミコアイサやベニマシコなど多くの野鳥が迎えてくれました。 ...
冬鳥

太田川河川敷のベニマシコ

今日は、ベニマシコを目標に太田川をさかのぼり、高瀬堰付近までバードウォッチングに行きました。 途中の道で、カワアイサのメスやアオジなどを見ることができました。 そして、高速道路を抜けてしばらく歩いていると、ベニマシコのオスが2...
冬鳥

ウェットランドへ渡来した天然記念物オオワシ

ウェットランドへオオワシが3年連続で渡ってきたことを知って、観察に行きました。 しかし、オオワシは見れるどころか姿さえありませんでした。 途中でクマタカを発見しました。 最後に案内所の近くの展望広場に行きました。 ...
冬鳥

遠くに2羽だけのハジロカイツブリ

今日は、とても寒く雪が降っていました。 そんな中、ハジロカイツブリを目標に下流へ鳥を観に行くと、イソシギやカイツブリ、ホシハジロなどたくさんの冬鳥たちがいました。 しろうさは、新己斐橋を抜けて、いつもカモ類がたくさんいるところ...
冬鳥

カモ類の代表ヒドリガモ&オナガガモ

今日は、太田川の下流の方へ行きました。 もう、たくさんのカモ類が渡ってきていました。 その中でも特に、数が多かったのがヒドリガモとオナガガモです(上の写真は、手前の1羽がヒドリガモ、3羽がオナガガモ)。 どちらも代表的な...
冬鳥

冬のヨシ原に渡ってきたオオジュリン

今日は、前回のタヒバリに続きはじめての鳥であるオオジュリンが見れました。 今日は、西広島駅近く(反対岸)のヨシ原に行きました。 この場所で、2週間ほど前からオオジュリンの特徴的な鳴き声が聞こえるようになったからです。 い...
冬鳥

三滝の河川敷を歩き回るタヒバリ

今日は、チョウゲンボウ以外にも初めて見る鳥が見れました。 冬鳥のタヒバリです。 タヒバリは、3羽ぐらいいました。 尾を振りながら歩く姿は、いかにもセキレイ科らしい特徴だと思いました。 前にヒバリをタヒバリと間違えて...
冬鳥

キレイな夏羽のカンムリカイツブリ

今日は、久々に水鳥を紹介します。 しろうさは、昨日キジが見れた太田川の中州へ行きました。 キジを撮ろうとしたら、キジは隠れてしまったのでふと川を見てみると、カンムリカイツブリが浮かんでいました。 カンムリカイツブリは冬鳥...
タイトルとURLをコピーしました