shirousa

冬鳥

廿日市の干潟にいたズグロカモメ

久しぶりの投稿です! 今日は、クロツラヘラサギ目当てで廿日市の干潟に行ってきました。 干潮の時間に合わせて見に行ったけどクロツラヘラサギはいませんでした。 しかし、しろうさは珍しい鳥を発見しました! 絶滅危惧種に指...
夏鳥

岡山の水田で群れるチュウサギ

今日は、広い田んぼで群れているサギを発見しました。 その中のチュウサギを紹介します。 チュウサギは、ダイサギやアオサギの群れの中に混じっていました。 ダイサギより小さく、くちばしが黄色かったのでコサギと見分けがつきました...
留鳥

夏の水田で休むケリ

今日は、岡山の水田でバードウォッチングをしました。 夕陽を浴びた水田には、夏鳥のチュウサギやダイサギ、アオサギなどがたくさん集まっていました。 しろうさは、イネの丈が小さい水田でケリを発見しました! ケリは、群れで休んで...
夏鳥

新緑の臥龍山でさえずるオオルリ

今日は、アカショウビンをねらって芸北の臥龍山に行きました。 臥龍山は、緑が深く自然いっぱいでした。 その臥龍山で、しろうさが見つけたのはオオルリです。 オオルリは、最初はたくさんの葉に囲まれて全く見えませんでした。 ...
留鳥

団結する小鳥たちvsモズ~小鳥たちの戦い~

今日は、身近な場所で小鳥たちの激しい戦いを目撃しました! しろうさは、スズメがいつもとは全く違う張り詰めた鳴き声を発しているのに気が付きました。 電線を見てみると、スズメ、シジュウカラ、カワラヒワ、ムクドリ(いずれも留鳥)が一...
夏鳥

春の八幡川河口の野鳥④~コチドリ~

今日は、八幡川でコチドリも見ることができました。 コチドリは、ハマシギやキアシシギがいた所よりも河口から離れた所にいました。 シロチドリよりも、目の周りの黒い模様が太く目立っていて、首の黒い模様が繋がっていました。 目の...
旅鳥

春の八幡川河口の野鳥③~ハマシギ~

今日は、朝早くから起きて八幡川へ行きました。 朝の八幡川河口の干潟は、前と同じようにからっとしていました。 干潟には、チュウシャクシギが1羽でいました。 八幡川河口では、1羽しか見かけませんでした。 もう少し進むと...
旅鳥

念願の旅鳥~チュウシャクシギ~

今日は、太田川で念願のシギ類を発見しました! その鳥は、チュウシャクシギです。 チュウシャクシギは、6羽ぐらいの小さな群れでいました。 短めの曲がったくちばしを砂に突き刺して、獲物を食べていました。 何を食べている...
冬鳥

春の八幡川河口の野鳥②~スズガモ~

今日は、シロチドリの他に、スズガモも観察しました。 スズガモは、オス2羽、メス2羽の計4羽の群れでいました。 最初は、ヒドリガモの群れに混じっていたけど、次第に離れていき4羽で潜水を繰り返していました。 最初にオスを見た...
留鳥

春の八幡川河口の野鳥①~シロチドリ~

今日は、朝早くから八幡川河口へ行きました。 広大な干潟では、サギたちが群れで小魚を食べていました。 そんな中、小さな鳥が干潟を走り回っていたので、見てみるとその鳥はシロチドリでした。 最初はコチドリかと思いましたが、胸の...
タイトルとURLをコピーしました